金谷五郎三郎 歴代
初代 金谷五郎三郎(道円) 天正9年~寛文8(1581~1668)
豊臣家の武人安藤氏の子。 鉄の独自の錆付法(着色法)である「五郎三色」を開発。
二代 金谷五郎三郎(日随)
三代 金谷五郎三郎(即円)
茶器および書院の諸道具の製作で知られる。
四代 金谷五郎三郎(円心)
五代 金谷五郎三郎(一良)
六代 金谷五郎三郎(宗円)
七代 金谷五郎三郎(一乗)
工房を作り、制作を工業化する。
八代 金谷五郎三郎(日円)
九代 金谷五郎三郎(良器)
金家を金谷と改める。
十代 金谷五郎三郎(日祐)
十一代 金谷五郎三郎(道器)
十二代 金谷五郎三郎(常行)
安永年間(1772~81)に緋色銅を発明。
十三代 金谷五郎三郎(作善)
十四代 金谷五郎三郎(鷹司)
十五代 金谷五郎三郎(五良三郎)